西の都 装飾
18

なんかんあと

所在地 太宰府市
指定等の状況 未指定
エンブレム

「館」は都からの赴任者の官舎で、このうち「南館」は菅原道真が謫居した館として知られています。その後、道真の霊を弔うため大宰大弐藤原惟憲が1023年に浄妙院を建立し、ここと天満宮をむすぶ神幸行事が大宰権帥大江匡房により1101年にはじめられました。その場所は引き継がれ、今は榎社となっています。近くに客館跡があり、朱雀大路沿いの雰囲気が感じられる場所です。

菅原道真は、901年に京から大宰府へと左遷され、およそ2年間を「西の都」で過ごし、903年に亡くなりました。この間、道真の居所となった官舎は、漢詩集『菅家後集』に「南館」と記され、朱雀大路より西側の右郭にありましたが、ひどく荒れ果てており、道真は「空しき官舎」と詠んでいます。道真の死から100年あまり、1023年に大宰大弐の藤原惟憲が、道真の霊を弔うために浄妙院を建立し、のちに榎寺と呼ばれるようになり、現在は榎社の境内が広がっています。なお、境内東側の南北道路は当時の朱雀大路の痕跡です。静かな社叢の中に立ち、文芸に秀でた道真の晩年に思いを馳せてはいかがでしょう。

太宰府市キャラクター/
旅人のたびと・おとものタビット・
れいわ姫

榎社の近くには、道真にゆかりのある場所があります。
東の丘の上には、道真が連れてきた幼子で早世した隈麿の墓があります。墓の脇には、通常の梅花より花弁が多い、六弁の梅と呼ばれる梅の木があります。
南には、「通古賀の飛梅」があります。飛梅が飛来した場所はここで、天満宮本殿脇に植え替えられたのち、もとの場所にはその実が植えられたと言われています。

榎社:
〒818-0103 福岡県太宰府市朱雀6丁目18-1

西鉄二日市駅から徒歩約5分

古代日本の「西の都」 イメージ画像

1300年前、筑紫の地に誕生した「西の都」。東アジアに華開いた壮大な国際交流都市のストーリーは、福岡県筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川市・宇美町、佐賀県基山町に広がっています。