西の都 装飾
19

だざいふのうめ

所在地 太宰府市
指定等の状況 未指定
エンブレム

奈良時代、春一番に開き馥郁と香る「梅」は唐から渡ってきた先進の文物のひとつでした。万葉集には「梅花宴」が残されています。太宰府でも観梅は広まりましたが、とくに菅原道真が梅をこよなく愛したことから、飛梅伝説・浄妙尼伝承とともに、太宰府、太宰府天満宮に梅のイメージが重なっていきました。現在も天満宮への献梅行事が行われ、多くの家々の庭に植えられています。
(飛梅伝説は都から太宰府へ道真を慕って一夜で飛んできた梅のことで、本殿脇の木がそれと伝えられています。浄妙尼伝承は太宰府での不便な生活を強いられる道真に焼餅などを梅の枝に刺して差し上げたり、なにくれと世話を焼いた老婆の話です。現在太宰府名物となっている「梅ヶ枝餅」のはじまりとされます。)

菅原道真は、901年に京から大宰府へと左遷されますが、大宰府へと出発する日、邸宅の紅梅殿にあった梅の木に対して詠んだ歌が知られています。 「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」 (東から春の風が吹いたら、香しい匂いを大宰府まで運んでおくれ、梅の花よ。主人(道真)がいないからといって、春を忘れるな。) この歌に応じて、道真を慕う梅が京から大宰府へと飛んできたという伝承があり、太宰府天満宮の本殿に向かって右手にある「飛梅」は、天満宮が造営された際に移植されたものと伝えられています。

太宰府市キャラクター/
旅人のたびと・おとものタビット・
れいわ姫

菅原道真が好み、大伴旅人が愛でた梅の花。このデザインは、太宰府市の市章、福岡県の県章にもなるほど、この地域を代表する植物となっています。
太宰府市内の住宅の約半数の庭には、梅が植えられています。また名物の梅ヶ枝餅をはじめ、梅にちなんだお土産も多く、新しい商品がつぎつぎと登場しています。

飛梅:
〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1

西鉄太宰府駅から徒歩約5分

古代日本の「西の都」 イメージ画像

1300年前、筑紫の地に誕生した「西の都」。東アジアに華開いた壮大な国際交流都市のストーリーは、福岡県筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川市・宇美町、佐賀県基山町に広がっています。