西の都 装飾
4

かんぜおんじ・かいだんいん

所在地 太宰府市
指定等の状況 国史跡(観世音寺境内及び子院跡附老司瓦窯跡)・国重要文化財(彫刻)・県有形文化財(建造物・工芸)
エンブレム

母斉明天皇の追善のため天智天皇の発願で建立された寺院です。周辺に49の子院があったとされ、伽藍を示す礎石等が残り古代の繁栄を示しています。当寺には大陸由来の舞楽を行う楽団を備えており、陵王、納曽利の面(国重要文化財)が現存します。また落慶法要を行った玄昉の塚が残っています。鑑真・空海も滞在し、授戒もこの寺で初めて行われたとされ、天下の三戒壇の一つとなりました。戒壇院には戒壇が伝わっています。安置される16躰の諸仏(国重要文化財)は平安~鎌倉時代の洗練された造像で、仏教文化が継続して伝わっていたことを示しています。現在も同地で観世音寺(金堂、講堂は県有形文化財)・戒壇院(本堂、鐘楼、鐘は県有形文化財)として法灯を伝えています。

観世音寺は、百済の救援に向かうために筑紫に滞在しているなかで亡くなった斉明天皇を供養するために、天智天皇が建立を発願した寺です。しかし、大寺院の造営は難航し、746年にようやく完成に至りました。761年には境内の一角に戒壇院が設けられると、「府大寺」としての地位は確固たるものとなりました。参道を進み、南大門跡、中門跡をぬけると、正面に講堂、左側に金堂が建ち、右側には五重塔の跡が残っています。建物はいずれも後世に建て替えられていますが、静かな境内に立つと、鑑真や空海が滞在した当時の姿に思いを馳せることができます。なお、宝蔵には、平安時代から鎌倉時代にかけての尊像が数多く並び、観世音寺の興隆を物語っています。

「府大寺」と呼ばれる観世音寺には、761年、戒壇院が設置されました。築地で囲まれた観世音寺境内の南西隅に、戒壇院の建物だけを囲む形で築地が追加されました。755年に鑑真が東大寺に設置したのがはじまりでしたが、遠国から大和(今の奈良県)に行くのは難しいため、西海道(九州)には観世音寺に、東国には下野薬師寺にそれぞれ戒壇を設けました。これが「天下の三戒壇」と呼ばれる所以です。戒壇院での授戒は、現在の国家試験よりも難しく、厳しい試験を経て高僧になることができました。

太宰府市キャラクター/
旅人のたびと・おとものタビット・
れいわ姫

観世音寺では、ぜひ宝蔵を訪れてください。古代九州を代表する仏教美術をご覧いただけます(入館料500円)。
古代の面影を残した境内では、五重塔跡や講堂のまわりにある古代の礎石や、講堂前の天平期(729~749年)の石臼「碾磑(てんがい)」などを見つけてください。
現地で無料のスマートフォンアプリ「西の都太宰府」のVRを使うと、かつての境内のようすをご覧いただけます。(iOS、Android対応)
戒壇院では、本堂内に、奈良の東大寺大仏と同じ盧舎那仏が安置されています。戒壇院の裏には、唐の玄宗皇帝から紫の袈裟を送られた、僧・玄昉の墓もあります。
※観世音寺・戒壇院境内で、公衆無線Dazaifu City Wi-Fiをご利用できます。

観世音寺:〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5丁目6-1
戒壇院:〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺5丁目7-10

西鉄五条駅から徒歩約9分

九州自動車道太宰府ICから約20分

古代日本の「西の都」 イメージ画像

1300年前、筑紫の地に誕生した「西の都」。東アジアに華開いた壮大な国際交流都市のストーリーは、福岡県筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川市・宇美町、佐賀県基山町に広がっています。